サマナーズウォー 風イヌガミのスキル評価・おすすめルーン構成
【星3モンスター/防御系】
風イヌガミ(ラマハン)もラオークやベラデオンの陰に隠れたモンスターですが、使えないこともありません。
風イヌガミは防御系であり、最大の武器である「息の根止め」スキルも防御力に比例したダメージを与えるスキルなので、ルーン構成もハッキリしていて以外に使いやすいキャラといえます。
それでは、ラマハンのスキルやステータスなどを確認しながら、おすすめのルーン構成、考察などを確認していきましょう。
イヌガミ(風)スキル詳細
リーダースキル | 味方の風属性モンスターの攻撃速度が23%増加する |
---|---|
スクラッチ | 巨大な爪で敵を攻撃し、50%の確率で2ターンの間、防御力を弱らせる |
霧裂き(スキル回復まで4ターン) | 敵を攻撃してターゲットの全ての強化効果を除去する |
息の根止め(スキル回復まで5ターン) | 対象に自分の防御力に比例いしたダメージを与え、相手を倒した場合は即時にターンを獲得する。 対象の体力状況が悪い程、ダメージが上昇する |
イヌガミ(風)星3 星4時Maxステータス早見表
イヌガミ(風) | 星3 | 星4 |
Max Lv. | 25 | 30 |
体力 | 3270 | 5175 |
攻撃力 | 183 | 255 |
防御力 | 253 | 380 |
攻撃速度 | 107 | 108 |
各シーン別評価一覧(5段階評価)
アリーナ(攻) | ★★★★★ |
---|---|
アリーナ(守) | ★★★★★ |
ダンジョン | ★★★★★ |
試練の塔 | ★★★★★ |
ギルドバトル | ★★★★★ |
オススメルーン構成
風イヌガミを最大限に活用するにはルーン構成はかかせません。
先にも話したように、風イヌガミは防御系かつ、最強の攻撃スキルが防御力依存であることも踏まえ、おすすめのルーンは「守護一択」で問題ないかと思います。
体力やその他のステータスを上げたい場合は、サブオプを利用してステを上げていきます。
守護一択以外のルーンもありですが、風イヌガミの基本は防御力強化を意識しておきましょう。
- 暴走
- 激怒
- 刃
- 反撃
オススメパーティ構成
風イヌガミに限らず、イヌガミ系の特徴は通常攻撃に防御デバフがついていることなので、基本は高火力モンスターのお供に連れて行くのがベスト。
ゲーム後半では風イヌガミの出番はほとんどないので、序盤~中盤でおすすめのパーティ構成をご紹介します。
イヌガミ(風)おすすめパーティ構成
- 水魔剣士(ラピス)
- 風リビングアーマー(コッパー)
- 火イヌガミ(ラオーク)
- 火ミスティックウィッチ(レベッカ)
上記パーティは防御デバフ持ちキャラも多く、常に相手の盾割りができる体制なので、地味に強いです。
また、ラオークのパッシブスキルとラマハンの「息の根止め」スキルは敵を倒すと即時追加ターンを得ることができ、ラピスの「取立てる魔力」スキルも敵を倒すと1体につき攻撃ゲージが30%上昇するので、割と回転率の良い構成といえるでしょう。
回復役としては火ミスティックウィッチの「解除の呪文」スキルで体力を15%回復できます。
回復が足りないと感じる場合は、他のキャラを回復要員を充てましょう。
※上記のモンスターがいない場合は、似たような特性のキャラで代用しておきます。
イヌガミ(風)考察・感想
風イヌガミに限らず、ほとんどのイヌガミ系は防御デバフ要員として使えます。
またラマハンのスキル「霧裂き」は敵の強化効果を解除することができるので、こちらもシーンによっては重宝してきます。
あと、ラマハン最大の魅力は覚醒後に習得するスキル「息の根止め」にあります。
このスキルはラオークのパッシブのように敵を倒すと追加ターンを得るスキルなので、使い所を見極めて使うとゲーム展開を優位に運ぶことも可能で、このスキルのさらに凄い部分は敵の体力状況が悪くなる程、与えるダメージも増えるということ。
これらを考慮するとやはりルーン構成も「守護一択」をおすすめするのに少しは納得がいくのではないでしょうか?
守護一択にすれば耐久力は抜群にあがるので、お役御免となった時はアリーナの護衛や巨人ダンジョンでの利用のみでも充分活躍できます。
ゲーム序盤で比較的獲得しやすいので、ゲットしたら育てる価値はありますが、他に魅力的なモンスターがいるなら、それを優先的に育てていきましょう。
イヌガミ(風)入手方法
- 未知の召喚書
- 不思議な召喚書
- 風の召喚書
スポンサーリンク