サマナーズウォー 熊猫(パンダ)武士(火)雄飛は使える?シーン別評価とおすすめルーン考察
【星5モンスター/防御系】
火熊猫武士は調合で獲得できる非常に魅力的なキャラクター。
調合するのに時間こそかかりますが、確実にゲットできるのは嬉しいですよね。
火熊猫武士のステータス的にレイド用として重宝しますし、無課金プレイヤーには特にありがたいリーダースキルを持つレイド用キャラになるのではないでしょうか。
それでは、火熊猫武士についてのスキル評価、おすすめルーン構成、考察などを書いていきますので、参考までに。
熊猫武士(火) 覚醒後:雄飛 スキル詳細
リーダースキル | 味方モンスターの防御力が33%増加する |
---|---|
連環三撃 | 相手を3回攻撃し、それぞれ30%の確率で2ターンの間、防御力を弱化させる |
平常心(スキル回復まで5ターン) | 自分にかかった弱化効果を除去し、2ターンの間攻撃を受ける度に反撃する。その後、2ターンの間味方の体力を毎ターン15%ずつ回復させる |
熊猫争覇(スキル回復まで5ターン) | 相手を4回攻撃し、それぞれ50%の確率でランダムで弱化効果をかける。ダメージ量は自分の防御力と対象の最大体力に比例する |
熊猫武士(火)星5 星6時Maxステータス早見表
熊猫武士(火) | 星5 | 星6 |
Max Lv. | 35 | 40 |
体力 | 7260 | 10545 |
攻撃力 | 428 | 615 |
防御力 | 541 | 823 |
攻撃速度 | 95 | 96 |
各シーン別評価一覧(5段階評価)
アリーナ(攻) | ★★★★★ |
---|---|
アリーナ(守) | ★★★★★ |
ダンジョン | ★★★★★ |
試練の塔 | ★★ ★★★ |
ギルドバトル | ★★★★★ |
各スキルレベル早見表
連環三撃 | 平常心 | 熊猫争覇 |
LV.2:ダメージ量+5% | LV.2:スキル再使用時間-1ターン | LV.2:ダメージ量+10% |
LV.3:弱化効果発動率+10% | LV.3:スキル再使用時間-1ターン | LV.3:弱化効果発動率+10% |
LV.4:ダメージ量+10% | LV.4:- | LV.4:ダメージ量+15% |
LV.5:弱化効果発動率+10% | LV.5:- | LV.5:弱化効果発動率+20% |
LV.6:ダメージ量+10% | LV.6:- | LV.6:スキル再使用時間-1ターン |
LV.7:- | LV.7:- | LV.7:スキル再使用時間-1ターン |
オススメルーン構成
火熊猫武士の魅力は防御デバフとランダム弱化効果付与デバフであることと、「熊猫争覇」スキルのダメージ量が防御力依存なので、ルーン構成は「集中+守護」の防御振りが手堅くおすすめで、レイドに適しています。
サブオプションで効果的中を上げられるなら「絶望」ルーンで足止め役として使うのも◎。
一歩間違うと中途半端になりますが、攻撃力を捨てたくないなら「絶望+刃」構成にしておいて、サブオプションでクリダメと的中を底上げしましょう。
スキル2と3は使いシーンが別になる印象があるので、カイロスダンジョン・対人・レイドボス戦、どれを優先させるかによってもルーンが変わりますが、どういった戦略で使うかによって、熊猫(パンダ)武士のルーン構成は様々な構成が楽しめるのが良いところでもありますね。
- 守護
- 集中
- 反撃
- 絶望
- 暴走
- 刃
オススメパーティ構成
リーダースキル「味方の防御力を33%増加」を活かして防御力が低いといわれる高火力キャラの防御力を補うことで生存率を上げることができるので、火力が必要なシーンでは非常に役立ちます。
5人パーティのケースでの、おすすめパーティ構成をご紹介します。
おすすめパーティ構成
- 風リビングアーマー(コッパー)
- 水イフリート(デオマルス)
- 水ミスティックウィッチ(メイガン)
- 水ガルーダ(コナミヤ)
※基本的なパーティ構成は火熊猫武士を除いたキャラに、デバフ系アタッカー2体+バフキャラ1体+回復系1体としています。
上記のおすすめキャラは無課金でもゲットしやすいキャラを構成したもので、さらに上位版のキャラを保有している場合はそのキャラで編成するといいでしょう。
また、レイドで使う際などはパーティ構成が変わりますが、レイドで安定感を求める場合、熊猫(パンダ)武士のリーダースキル(防御力33%UP)は非常に優秀なリーダースキルとなりますので、リーダーで使うと良いでしょう。
熊猫武士(火)考察・感想
火熊猫武士はベラデオンのような存在に近いモンスターです。
回復性能としてはベラデオンが1回で30%の体力回復、火熊猫武士は1回で15%の体力回復×2ターンなので、生存率を考えるとベラデオンの回復の仕方が優位と思いますが、そもそもメインの回復役として使うモンスターではないので、サブの回復役程度に考えると良いかもしれません。
回復役ではなく、なんと言っても「デバフ役」として活用するのがオススメで、防御力も高いことからタフなサポーターとして活躍してもらいましょう。
覚醒後の「抵抗25%アップ」は嬉しいオマケなので、合成後の覚醒は必須。
冒頭でも書いたのですが、防御力UPのリーダースキルはレイドでとても重要なファクターとなるのでありがたい存在になることは間違いありません。
1体でデバフ、回復、攻撃とマルチにこなす熊猫武士。
スキルマにした場合はスキルの回転率が一気に高まりますので、そうなると一層使えるキャラになりますね。
熊猫武士(火)入手方法
- 調合魔法陣
スポンサーリンク