サマナーズウォー 熊猫武士(風)スキル評価 おすすめパーティとルーン構成
【星5モンスター/防御系】
風熊猫武士(パンダ武士・風燕)は防御系キャラでありながら攻撃面でも秀逸なスキルをもっているので、人気も高く、ガチャをガンガン回す人も少なくないですよね。
火熊猫武士のように時間はかかっても調合できると確実にゲットできるので嬉しいですが、そうはいかないのがサマナーズウォーの奥深さでもあります。
希少価値の高い、風熊猫武士のスキル、ルーン構成、おすすめパーティなどをご紹介していますので、参考になればと思います。
熊猫武士(風) 覚醒後:風燕 スキル詳細
リーダースキル | ギルドバトルで味方モンスターの防御力が44%増加する |
---|---|
連環三撃 | 相手を3回攻撃し、それぞれ30%の確率で2ターンの間、防御力を弱化させる |
平常心(スキル回復まで5ターン) | 自分にかかった弱化効果を除去し、2ターンの間攻撃を受ける度に反撃する。その後、 2ターンの間味方の体力を毎ターン15%ずつ回復させる |
風雲(パッシブ) | 攻撃される度に攻撃ゲージが30%増加し、攻撃する度に自分の防御力比例する追加ダメージを与える |
熊猫武士(風)星5 星6時Maxステータス早見表
熊猫武士(風) | 星5 | 星6 |
Max Lv. | 35 | 40 |
体力 | 7140 | 10215 |
攻撃力 | 444 | 659 |
防御力 | 533 | 801 |
攻撃速度 | 95 | 96 |
各シーン別評価一覧(5段階評価)
アリーナ(攻) |
★★★★★
|
---|---|
アリーナ(守) | ★★★★★ |
ダンジョン | ★★★★★ |
試練の塔 | ★★★★★ |
ギルドバトル | ★★★★★ |
オススメルーン構成
風熊猫武士のパッシブスキル「風雲」がかなり秀逸。
攻撃される度に攻撃ゲージが30%増加する上に、攻撃する度に自分の防御力に比例する追加ダメージを与えることができます。
お察しの通り、オススメルーンは基本的に防御振り推奨となりますので、「守護一択」「守護+暴走」「守護+元気」など、好みのスタイルで変化させるとよいでしょう。
個人的には「守護+元気」が手堅く、サブオプションに効果%、攻撃力%、攻撃速度振りでバランス型にして基本運用すれば、いい活躍が期待できます。
もし、速度を気にしないのであれば、速度は防御力に振るといいでしょう。
- 守護
- 元気
- 暴走
- 刃
オススメパーティ構成
風熊猫武士はデバフ、体力回復、アタッカーというように、幅広い使いかたができるのが魅力です。
シーンによってパーティ構成は変わるのですが、ここでは基本的なおすすめパーティを5人構成のケースでご紹介しますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
おすすめパーティ構成
- 水海賊船長(ガレオン)
- 火デスナイト(アドルフ)
- 光イヌガミ(ベラデオン)
- 風天舞姫(銀屏)
※上記のおすすめパーティ構成は比較的、ゲットしやすいキャラを選択しています。さらに上位版のキャラを保有している場合はそのキャラで編成するといいでしょう。
上記の組み合わせの場合、リーダーは火デスナイト(リダスキが味方モンスターの防御力が25%増加)を置きましょう。
防御力増加で風熊猫武士の攻撃力が増しますし、パーティ全体の生存率が上がります。
熊猫武士(風)考察・感想
風パンダ武士は戦闘スタイルを選ばない秀逸さが魅力のキャラ。
先にも説明しましたが、デバフ、体力回復、アタッカー要員として活躍することができるので、使う場所を選びませんので、スキルを見るだけでもプレイヤーが欲しがる要素が詰まっています。
唯一、難点だと感じるのはリーダースキル(ギルドバトルで味方モンスターの防御力が44%増加する)ですね。
このリーダースキルが場所を問わなければ、レイドでリーダーも張れる存在になり得るのですが・・・
ただし、ギルドバトルでは鬼のようなリーダースキルになるのは間違いありません。
一番使えるのはパッシブスキル「風雲」です。
これは「攻撃される度に攻撃ゲージが30%増加し、攻撃する度に自分の防御力比例する追加ダメージを与える」というもので、風属性に弱い水属性にとっては鬼のようなパッシブですし、どの属性に対してもイヤなスキルでもあるので、これはかなり評価すべきスキルといえます。
熊猫武士(水)入手方法
- 不思議召喚書
- 不思議な召喚書
- 伝説の召喚書
スポンサーリンク