サマナーズウォー 星4モンスター 全属性ランキング【随時更新 保存版】
星4モンスターともなると、エサ候補ですら戦力としてそれなりの力を発揮してくるという意味では星3や2あたりとは格が違ってくるのも事実。
エサにするにも勇気が要りますし、間違ってエサにしてしまった日には・・・後悔してもしきれません。
後悔しないためにも育成すべきキャラは是非とも把握しておきたいところ。
TOP5のモンスターの強さが頭一つ抜けている感はありますが、このページに記載されているモンスターは局面によって非常に活躍してくれるキャラばかりです。
ここでは格付けランキング形式で優秀なモンスターTOP10を紹介していきますので、参考にしていただければと思います。
サマナーズウォー 星4モンスター 全属性ランキングTOP10
ジョーカー(風) 覚醒後:ルシェン
あまりにも強すぎたルシェンのスキル「切断の魔法」は下方修正されるほど、驚異的な破壊力をもつモンスター。
修正後も強さは相変わらず健在で、星4全属性での1位も特に不思議はない高火力アタッカー。
ただでさえ強い上に全体攻撃スキルが2つあり、敵の多いダンジョンなどでは大いに活躍しますが、唯一の弱点は体力面。
弱点強化のために体力をつけたいと思うのは自然なことですが、変に体力をつけるくらいなら超攻撃特化にしたほうが、ルシェンのパフォーマンスをより上げられるでしょう。
そのほうがルシェンの強みを完全に引き出すことができますので、ルーン構成は「激怒+刃」もしくは「猛攻+刃」がオススメ。
獲得したら何がなんでも最優先で育成すべき重要キャラです。
ジョーカー(風)スキル詳細
リーダースキル ※覚醒後スキル | ダンジョンで味方モンスターの攻撃力が33%増加する |
---|---|
カード飛ばし | 鋭利なカードを飛ばして敵を攻撃し、70%の確率で2ターンの間、体力回復を邪魔する |
サプライズボックス(スキル回復まで4ターン) | サプライズボックスで敵全員にダメージを与えて、ランダムで弱化効果をかける |
切断の魔法(スキル回復まで5ターン) | たくさんのカードを飛ばして敵全員に防御を無視するダメージを与える |
エピキオン司祭(火) 覚醒後:クロエ
クロエはアリーナ防衛最強兵器の筆頭キャラで、「狂信」スキルを先制して発動できるようになると1ターンは無敵となるため、敵はどうしようもありません。
あまり見たことはありませんが、もし、鉄壁の守備を目指すならクロエ2体も面白いかも。
速度重視のパーティをも防ぐなら、ルーン構成をスピードに特化した構成にするのがオススメ。
オススメのルーン構成はバランス型なら元気+迅速。(画像のクロエはスピードに特化せず体力に振った構成です。)
アリーナ―での防御特化型なら迅速一択で「狂信」の先制発動率の向上を目指すのが手堅いです。
クロエもルシェンと劣らず是非とも獲得したいモンスター筆頭候補であることは間違いありません。
エキピオン司祭(火)スキル詳細
リーダースキル | アリーナで味方モンスターの防御力が27%上昇する |
---|---|
マナ吸収 | 対象を攻撃し、与えたダメージの30%を体力として回復する。自分の最大体力によってダメージが上昇する |
充足(スキル回復まで4ターン) | 最も体力比率が低い2体の味方をそれぞれ25%と15%ずつ回復させる |
狂信(スキル回復まで8ターン) | 味方全員が1ターンの間、無敵になって2ターンの間免疫効果を得る |
天舞姫(風) 覚醒後:銀屏
銀屏も超強力すぎるキャラとして人気を誇るモンスター。
銀屏最大の武器は「落花流水」スキルで、味方対象と自分の体力と攻撃ゲージをそれぞれより状況のいい側の比率に合わせるという、凄いを通り越して反則に近いレベルのスキルホルダー。
星5モンスターとはなりますが、イフリート(水)との組み合わせが最も相性良く、アリーナでも良く見られるパーティ構成となります。
また、体力回復スキルである「景気付け」もかなり強力なスキル。
オススメのルーン構成は元気+迅速or暴走でスキル回転率を上げるのが○。
天舞姫(風)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
優雅な手振り | 優雅な攻撃で30%の確率で対象を誘惑し、2ターンの間ミス確率を上昇させる |
景気付け(スキル回復まで4ターン) | 味方全員を自分の最大体力の20%に該当する分だけ回復させ、2ターンの間攻撃力を増加させる |
落花流水(スキル回復まで5ターン) | 味方対象と自分の体力と攻撃ゲージを、それぞれより状況のいい側の比率に合わせる |
ヴァンパイア(火) 覚醒後:ヴェルデハイル
星4高火力モンスター筆頭候補のヴェルデハイルのその圧倒的な火力は折り紙付き。
ヴェルデハイルの秀逸さといえば、高火力アタッカーとサポート役を兼務できるところ。
ヴェルデハイルのクリ率を上げてクリティカルを連発するようにおけば、クリティカル毎に味方の攻撃ゲージが20%増加するサポート効果のあるパッシブスキルが発動するため、味方の回転速度を高めることができ、戦局が優位に運べるようになります。
回転率やスピード重視のパーティ構成と相性が良いですが、安定感を求めるならアーマン(光)などと組ませるパーティ構成もオススメです。
ヴェルデハイルも手に入れておきたいキャラ筆頭候補。
ヴァンパイア(火)スキル詳細
リーダースキル | ダンジョンで味方モンスターの攻撃速度が28%増加する |
---|---|
吸血コウモリ | 吸血コウモリで敵を2回攻撃し、ダメージの30%を体力に回復する |
高潔な交渉(スキル回復まで3ターン) | 敵に奇襲接近して強力な打撃を与える。クリティカル攻撃発生率が30%追加される |
湧き上がる血(パッシブ)※覚醒後獲得スキル | 敵にクリティカル攻撃を与えた際、味方全員の攻撃ゲージが20%増加する。ただ、同じスキルをもつ 味方には適用されない(効果自動適用) |
シルフ(水) 覚醒後:タイロン
人気、実力共に兼ね備えたタイロンはオールラウンドで活躍するうえに、ギルドバトル、試練の塔、アリーナではさらにその能力を発揮してくれます。
ルーン構成は以前は速度重視一辺倒でしたが、最近のオススメは「絶望+集中」にサブで体力、効果的中、速度などを付けていく構成。
画像のタイロンはルーン構成をアタックに振っていますが、持ち味を最大に活かすなら「速度」を重視しても良いでしょう。
シルフ(水)スキル詳細
リーダースキル | 味方モンスターの攻撃速度が19%増加する |
---|---|
羽飛ばし | 小さい精霊を飛ばして30%の確率で連続攻撃をし、クリティカル攻撃発生時に次の攻撃のクリティカル率が30%増加する |
サイクロン(スキル回復まで5ターン) | 吹き荒れる強風で全ての敵を2回攻撃し、それぞれ40%の確率で2ターンの間、敵のミス確率を高める |
津波ストーム(スキル回復まで6ターン) | 降り注ぐ雹で全ての敵を攻撃し、1ターンの間、凍らせる |
海賊船長(水) 覚醒後:ガレオン
ガレオン自体は体力系でありながら火力も高く、サポートもできる優秀なモンスター。
鬼のようなサポートスキル「略奪タイム」は味方全員の攻撃力強化に加え、敵全員の防御力を下げるバフとデバフを一度で行うもので、一度使うとクセになります。
また、「海賊の流儀」スキルも自身の行動回数増加を図りながら敵の行動回数を落とすエグいスキルで、火力も目を見張るものがあります。
攻撃に振るか、サポート役に徹するかによってルーン構成は大きく変わってきますが、基本は速度重視で問題ありません。
推しのルーン構成は「集中+迅速」「集中+忍耐」「元気+迅速」「反撃+暴走」など。
好みのパターンで自由に強化できるのもガレオンの使いやすいポイントです。
海賊船長(水)スキル詳細
リーダースキル | ギルドバトルで味方モンスターの攻撃速度が24%上昇する |
---|---|
スピンスラッシュ | 素早い動きで対象を攻撃し、75%の確率で1ターンの間防御力を下げる |
海賊の流儀(スキル回復まで3ターン) | 強烈な攻撃で対象の攻撃ゲージを30%吸収する |
略奪タイム(スキル回復まで5ターン)※覚醒後獲得スキル | 2ターンの間、味方全体の攻撃力を上げ、75%の確率で2ターンの間相手全員の防御力を下げる |
忍者(風) 覚醒後:オロチ
オロチのエグさは2つの持続ダメージスキルがあることで、敵がこちらに苦戦すればするほど相手の戦況がどんどん悪くなるという、ボディーブロー的に体力を削るスキルが秀逸なところ。
クリティカルヒットで持続ダメージの付与される「疾風怒濤」スキルを活かすにはルーンでクリ率を上げるとオロチの特性を最大限に活用することができあますので、積極的にクリ率を上げていきましょう。
ルーン構成はプレイヤー次第ですが、やはりオススメは「激怒+刃」で、クリ率や体力などはサブで上げていくようにするといいでしょう。
忍者(風)スキル詳細
リーダースキル ※覚醒後スキル | 味方の風属性モンスターの攻撃速度が30%増加する |
---|---|
手裏剣 | 手裏剣を飛ばしてダメージを与え、1ターンの間、持続ダメージを与える |
熱風斬(スキル回復まで3ターン) | 剣の気で敵を強く斬りつけて大きなダメージを与え、敵の攻撃ゲージを30%減少させる |
疾風怒濤(スキル回復まで5ターン) | 雷のようなスピードで手裏剣を6回連射する。クリティカルヒットで敵中すると1ターンの間、持続ダメージを与える |
コボルト爆弾狂(水)覚醒後:マラッカ
水コボルト爆弾狂といえば、全体攻撃スキルを2つ持っているというのが強みで、さらにその全体攻撃にはデバフ、バフ効果も付いているのがこれまた優秀なポイント。
入手できれば水アタッカーとして存分に活躍してくれるでしょう。
「爆弾音」スキルをうまく活用するには自身の攻撃で敵にデバフを付けて、ダメージ15%上昇を首尾よく狙う戦略が効果的です。
自身のデバフ効果以外にも味方にデバフを敵に多く付与できるキャラとパーティを組むことで与えるダメージをさらに最大化することもできるので、組み合わせ次第でどんどん強力なモンスターへと化けていきます。
コボルト爆弾狂(水)スキル詳細
リーダースキル | 味方水属性モンスターの的中率が50%上昇する |
---|---|
爆弾音 | 爆弾で敵を攻撃する。対象に適用されている弱化効果1つあたり、15%ずつダメージが上昇する |
時限爆弾(スキル回復まで5ターン) | 敵全体に2ターン後爆発する時限爆弾を設置し自分の攻撃ゲージを50%上昇させる |
氷結爆弾(スキル回復まで5ターン)※覚醒後獲得スキル | 冷気の爆弾で敵全体を攻撃し、それぞれ75%の確率で2ターンの間攻撃力と防御力を下げる |
シルフ(風) 覚醒後:シミタエ
シミタエが秀逸なのは高火力アタッカーでありつつも、デバフ役もそつなくこなすところにあります。
「サイクロン」スキルのデバフ効果を活かせば戦況は非常に優位に働きますし、特にアリーナでシミタエを使うことで活躍しやすいのでおすすめです。
通常攻撃でクリティカルが30%UPすることも多いので、クリティカル率は70%近くあれば十分と言えます。
ルーン構成は「絶望+元気」「迅速+刃」「暴走+元気」など、好みの戦闘スタイルにカスタムしましょう。
シルフ(風)スキル詳細
リーダースキル | アリーナで味方モンスターの攻撃速度が24%増加します |
---|---|
羽飛ばし | 小さい精霊を飛ばして敵を攻撃し、クリティカル攻撃発生時、次の攻撃のクリティカル攻撃率が30%増加する |
サイクロン(スキル回復まで5ターン) | 吹きつける強風で全ての敵を3回攻撃し、それぞれ40%の確率で2ターンの間、敵のミス確率を高める |
風巻き(スキル回復まで5ターン) | 風で敵を巻きつけて攻撃し、3ターンの間、敵の攻撃速度の一部を吸収する |
ウンディーネ(風) 覚醒後:デルフォイ
デルフォイはとても貴重なスキル「精神ショック」と「精霊の加護」を持つモンスターで獲得したら優先的に育成していくのをおすすめします。
ルーン構成は、自身の生存率を上げたいなら「元気+刃+守護」。
サポート役として回転率を上げるなら「暴走+忍耐」「迅速+刃」など。
これもどのスタイルでいくかで大分変ってくるかと思います。
デルフォイの主な活躍の場はレイド、試練の塔、アリーナになるでしょう。
ウンディーネ(風)スキル詳細
リーダースキル | 味方の風属性モンスターの防御力が40%増加する |
---|---|
雷落とし | 小さい雷で敵を攻撃し、クリティカル攻撃発生時に2ターンの間、攻撃速度を減少させる |
精神ショック(スキル回復まで4ターン) | 敵に強力な衝撃のダメージを与え、全てのスキル再使用時間を最大まで延ばす |
精霊の加護(スキル回復まで5ターン) | 味方にかかった全ての弱化効果が解除され、2ターンの間、免疫が生まれ、体力が20%ずつ回復する |
スポンサーリンク
以上が星4全属性モンスターランキングTOP10となりますが、優秀なモンスターは他にもいます。
こちらもエサにしてはいけない粒揃いモンスターなので、獲得したら迷いなく育てていきましょう。
守護羅刹(火)やデスナイト(火)はアタッカーとして非常に優秀ですし、マジカルブラウニー(風)はサポート役としてアリーナで大人気のキャラです。
デスナイト(風)は戦闘不能になった味方を生き返らせるスキルを持っているため、試練の塔やダンジョンで行き詰ってしまった場合、デスナイト(風)をパーティに入れることでカンタンにクリアできることもあります。
このように、ここに記載している星4モンスターは、使いどころによってどのモンスターも非常に活躍してくれますので是非入手したいところですね。
守護羅刹(火)覚醒後:ファー
マジカルブラウニー(風)覚醒後:アキーラ
シルフ(火)覚醒後:バレッタ
デスナイト(火)覚醒後:アドルフ
デスナイト(風)覚醒後:ブリアン
ホルス(水)覚醒後:ケベフセネフ
ネオストーンエージェント(水)覚醒後:エマ
ファントムシーフ(水)覚醒後:リエール
マジカルブラウニー(水)覚醒後:オリオン
マーメイド(火)覚醒後:プラティ
また、光と闇の星4モンスターに関しては入手難度と流通数が違うため、別でランク付けをしております。