サマナーズウォー 星3モンスター 風属性ランキング【随時更新 保存版】
星3モンスターの中には星5モンスター並みに使えるモンスターも存在します。
無課金で最強を目指すには星3や星2の強豪モンスターを効率よく育てることが必要となりますから、有力なモンスターは積極的に育てて早めに進化させられると良いですね!
ここでは星3風属性モンスターTOP10をご紹介していきますので、獲得したら最優先で育ててみてはいかがでしょうか。
サマナーズウォー 星3モンスター 風属性ランキングTOP10
グリフォン(風) 覚醒後:バナード
スピードが重要なサマナーズウォーにおいて、グリフォン(風)は超重要モンスター。
攻撃速度と防御力に優れたモンスターで、アリーナやクエストなど、終盤まで活躍してくれるのもポイントです。
「急降下」スキルに付与される攻撃と防御のデバフに加えて「順風」スキルで味方全員の攻撃ゲージと攻撃速度増加を追加すれば瞬間最大風速的に敵を一気にたたみ込めるポテンシャルを秘めたモンスター。
BOSS戦やアリーナでの攻守面では、その余りある能力で勝負の明暗を分けるほど、大事な場面で活躍することができます。
サマナーズウォーの真骨頂はパーティの組み合わせにより強敵をも翻弄できる!という点ですが、そう考えるとバナードはその勝負の鍵を握っているといっても過言ではありません。
ルーンを選ぶならもちろん迅速は必須であり、それ以外の選択肢はバナードを「どこで使うか」で柔軟に対応しましょう。
グリフォン(風)スキル詳細
リーダースキル | 味方の風属性モンスターの攻撃力が30%増加する |
---|---|
ひったくり | 飛び上がって足の爪で敵を攻撃、攻撃速度によって威力が増加する |
急降下(スキル回復まで3ターン) | 急降下して敵にダメージを与え、2ターンの間、攻撃力と防御力を弱化させる |
順風(スキル回復まで3ターン) | 味方全員の攻撃ゲージを30%増加させ、2ターンの間、攻撃速度を早くする |
リビングアーマー(風) 覚醒後:コッパー
風リビングアーマーの魅力は攻撃力と耐久を両立させることができるモンスターであること。
敵全体を攻撃できるスキル「回転叩き潰し」と、敵が自分の防御力の半分以下の場合敵の防御を無視して攻撃する「雷落とし」が最大のポイントで星3の中でもとびぬけた攻撃力と持つ。
コッパーの性能を活かす組み合わせは、水ミスティックウィッチや風ピクシーなどの攻撃や防御を高めるバフスキルをもつキャラと組ませること。
これによりコッパーの攻撃がより爆発的なものとなります。
攻撃スキルが防御力依存の為、そこを伸ばす為には「守護のルーン」が鉄板だが、上級者の中には生存率を上げる為に「吸血のルーン」構成にしているも多く、コッパーをどの場面で使うかによってもルーン構成の幅が広がります。
リビングアーマー(風)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
叩き潰し | ハンマーで敵をたたき落として15%の確率で1ターンの間、気絶させる。防御力によって威力が増す |
回転叩き潰し(スキル回復まで5ターン) | ハンマーを大きく振り回しながら敵全体を攻撃する。防御力によって威力が増す |
雷落とし(スキル回復まで5ターン) | 雷と一緒に敵をたたき落とす。防御力によって威力が増し、敵の防御力が自分の半分以下の場合は防御を無視する |
エピキオン司祭(風) 覚醒後:ミシェル
個人の好みでスタイルが変わるミシェル。
「マナ吸収」スキルを磨くなら、ルーンは元気で体力アップを狙い、「流れ制御」スキルを磨くなら、ルーンは猛攻で攻撃力アップが基本となってくるが、個人的には「流れ制御」がかなり優秀なスキルと評価しているため、攻撃力アップに注力したいところ。
スキル「魂再生」は倒された仲間を復活できる希少なスキルの為、序盤のうちはかなり貴重な存在となるでしょう。
スキルが体力依存と攻撃力依存とバラバラなので、ルーン構成はプレイヤーの好みによるところも大きい。
しっかり使い所を考慮しながら育成することが大事なモンスター。
エピキオン司祭(風)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
マナ吸収 | 自分の最大体力に比例するダメージを与えてダメージの30%の体力を回復する |
流れ制御(スキル回復まで4ターン) | 味方の体力を少しづつ回復させ、かかっている強化効果はより長く、弱化効果はより短くさせる。回復量は攻撃力に比例する |
魂再生(スキル回復まで8ターン) | 死亡したターゲットの味方を体力25%の状態で蘇らせ、2ターンの間、15%ずつ追加で回復させる |
ペンギンナイト(風) 覚醒後:マーブ
マーブは試練の塔や対人戦において優秀なスタン効果をもつスキル「堂々たる一撃」が魅力的なモンスター。
壁役、サポート役と両方こなせるマーブは使い所も多く、特に覚醒後のスキル「風の翼」は非常に優秀なので、育てる価値は充分にあります。
ペンギンナイト(風)スキル詳細
リーダースキル | 味方の風属性モンスターの体力が30%増加する |
---|---|
堂々たる一撃 | 真正面から突進して攻撃し、20%の確率で1ターンの間スタンさせる |
宣戦布告(スキル回復まで3ターン) | 自分の体力を25%回復し、78%の確率で対象を1ターンの間挑発する |
風の翼(スキル回復まで4ターン)覚醒後 | 味方全員の弱化効果を一つずつ除去し、スキル再使用時間を1ターンずつ減少させる。さらに2ターンの間、味方の攻撃速度が上昇する |
サーペント(風) 覚醒後:エルメダ
体力が高いエルメダは主にデコイ(壁役)での活躍が期待できます。
さらに「加護」パッシブスキルが火属性の攻撃に対して50%カットと非常に秀逸なので、敵のアタッカーが火属性の場合、最大級のデコイパフォーマンスをみせてくれます。また、スキル上げも容易で育てやすい面も◎
攻撃力の低さが少し残念だが、元気のルーンで体力強化を図れば壁役としても申し分がなくなることに加えて、最大体力に攻撃力を依存するスキル「サンダーバースト」が活きてきます。
「サンダーバースト」は、重要な要素である敵のスピードを下げるデバフもあり、優秀なモンスターです。
サーペント(風)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
ソニックブーム | 強力な音波で敵を攻撃して50%の確率で敵の強化効果を一つ解除する |
サンダーバースト(スキル回復まで3ターン) | 対象を攻撃し、2ターンの間攻撃速度を下げる。自分の最大体力によってダメージが上昇する |
加護(パッシブ) | 火属性によるダメージを50%減少させる(効果自動適用) |
ベアマン(風) 覚醒後:ダゴル
ダゴルはスキルに付与されているデバフが優秀なサポート役向きモンスター。
中でも覚醒後スキルとなる「広域ストライク」は全体攻撃+デバフ付きで、とても使いやすく便利な大技。
また、「戦場の叫び」は味方の攻撃力UPに加え、弱化効果を2つ解除してくれる優秀スキルとなり、全体的にバランスの良い星3モンスターとなります。
ベアマン(風)スキル詳細
リーダースキル | 味方の風属性モンスターの防御力が30%増加する |
---|---|
アッパーカット | 敵を強力に突きあげて、50%の確率で1ターンの間、挑発する |
戦場の叫び(スキル回復まで4ターン) | 味方の攻撃力を2ターンの間上昇させ、弱化効果を2つずつ解除する |
広域ストライク(スキル回復まで6ターン) | 敵陣を強打し、敵全員にダメージを与えて攻撃ゲージを30%ずつ減少させる |
ミスティックウィッチ(風) 覚醒後:シラ
リーダースキルを活かせばアリーナで活躍できるシラ。
全てのスキルにデバフ効果があり、ダンジョンでも優秀な働きをしてくれますので、うまく使いこなすことで活躍の場は広がるモンスターです。
特に、「呪い」はバフ・回復中心の相手パーティには絶大な効果を発揮します。
ルーン構成は集中+元気で効果的中と体力アップをしておきたい。
どうしても同じミスティックウィッチ(水)と比べると見劣りしてしまいますが、徐弁は十分に活躍してくれるでしょう。
ミスティックウィッチ(風)スキル詳細
リーダースキル | アリーナで味方モンスターの抵抗力が26%増加します |
---|---|
カラス召喚 | カラスを呼び出して敵を攻撃し、50%の確率で1ターンの間、持続ダメージを与える |
ジェラシー(スキル回復まで4ターン) | 嫉妬の力で敵全員を攻撃し、50%の確率で2ターンの間防御力を下げる。強化効果が掛かった相手は100%の確率で防御力を下げる |
呪い(スキル回復まで5ターン) | 対象に呪いをかけ強化効果を除去し、ダメージを与える。以降80%の確率で2ターンの間、体力回復と強化効果を受けられないようにする |
オオカミ人間(風) 覚醒後:シャカン
通常攻撃に体力回復を1ターン邪魔するデバフがついている時点で反則的なモンスター。
パッシブスキルの「見下し」が秀逸で自分よりHPの低い敵に追加ダメージを与えます。
2つのスキルが最大体力依存なので、ルーンは元気一択か元気+暴走でいきたいところ。
こちらもオオカミ人間(水)と比べるとやや見劣りしてしまう存在ですが、
オオカミ人間(風)スキル詳細
リーダースキル | ギルドバトルで味方モンスターの抵抗が26%上昇する |
---|---|
慈悲なき爪 | 足の爪で敵を攻撃して1ターンの間、敵の体力回復を邪魔する |
襲撃(スキル回復まで4ターン) | 敵に突進して2回攻撃し、それぞれ30%の確率で1ターンの間、気絶させる。ダメージは自分の最大体力に比例する |
見下し(パッシブスキル) | 自分の体力状況が相手より良い場合、自分の最大体力に比例して追加ダメージを与える(効果自動適用) |
戦大象(風) 覚醒後:オリバイン
壁役として大いに活躍するオリバインは防御と体力アップでさらに壁特化がおすすめで、レイドで多用しているプレイヤーも少なくないです。
「大地の雄叫び」スキルはバフ&デバフ効果が秀逸で、他のスキルも挑発や攻撃ゲージ減少など、敵が嫌がるものが多く、思った以上に役立つモンスター。
リーダースキルを活かしてコッパーとタッグを組ませるのもオススメ。
戦大像(風)スキル詳細
リーダースキル | 味方の風属性モンスターの防御力が30%増加する |
---|---|
戦進 | 突進で攻撃し、50%の確率で対象を1ターンの間挑発する |
地団駄(スキル回復まで4ターン) | 相手全体を攻撃し、50%の確率で攻撃ゲージを25%ずつ減少させる。自分の最大体力によってダメージが上昇する |
大地の雄叫び(スキル回復まで5ターン) | 味方全員の攻撃ゲージを40%ずつ上昇させ、全ての弱化効果を解除する |
インペルノ(風) 覚醒後:アンドゥリル
星3モンスターの中でも強力なアタッカーとして活躍するのがアンドゥリル。
全てのスキルがアタッカーとして優秀で使う場所を選びません。
ルーンに暴走をセットしておくことで、ハマったときの猛攻は圧巻。
インペルノ(風)スキル詳細
リーダースキル(覚醒後) | 味方の風属性モンスターのクリティカル攻撃率が23%増加する |
---|---|
サンダースマッシュ | 敵を強く攻撃し、クリティカル攻撃発生時、攻撃ゲージが30%上昇する |
ヘルライトニング(スキル回復まで4ターン) | 敵全体を攻撃しながら80%の確率で2ターンの間、敵の攻撃力を減少させる |
地獄強打(スキル回復まで4ターン) | あふれる憎悪で攻撃し、攻撃ゲージを0にする。属性によるペナルティを無視し、常に強打攻撃を発生する |
スポンサーリンク
星3風属性ランキングTOP10は以上となりますが、いかがでしたでしょうか。
手持ちのモンスターと照らし合わせて最適な攻略プランを構築してみましょう。
以下のCクラス星3風モンスター一覧はお好み育成枠となっていますので、Cランク、もしくはそれ以外のモンスターは基本的にエサとして使ってもいいでしょう。
フェアリー
ハーピー
イヌガミ
ゴーレム
ハイエレメンタル
アマゾン
マーシャルキャット
マジックアーチャー
バウンティハンター
インプチャンピオン
グリムリッパー
ドランクンマスター
ミノタウロス
リザードマン
狩人
カウガール