サマナーズウォー 星3モンスター 火属性ランキング【随時更新 保存版】
星3モンスターから粒ぞろいのモンスターが結構揃ってくる反面、どのモンスターを優先的に育てていけばいいのか悩むところ。
今回、実際にゲームをプレイした感覚から格付けした火属性の星3モンスターランキングTOP10を発表しますので、優先して育てるべきキャラを抜出していただければと思います。
星3最強クラスのモンスターは無課金プレイヤーにとって非常に貴重な存在なので、誤ってエサにしてしまわないように注意しましょう。
サマナーズウォー 星3モンスター 火属性ランキングTOP10
イヌガミ(火) 覚醒後:ラオーク
イヌガミ(火)は誰もが認める最強の星3高火力モンスター。
秀逸なスキルで火山周回の引率役として適しており、人気も折り紙付き。
パッシブスキルとなる「抹殺」は敵を倒すと同時に追加ターンを得るので、ハマるとその怒涛の攻撃は圧巻そのもの。
高い攻撃力に加え、通常攻撃に追加攻撃30%確率とデバフ効果の防御力弱化があるため、タイミングが合えば手強い敵でも一撃必殺で屠ることも可能。
おすすめルーン構成は低い体力を補いつつ、攻撃とクリティカルに重きをおく「猛攻+元気」が安定的で落ち着くところだが、爆発的超高火力を見込むのであれば「暴走+刃」とし、パッシブスキルと暴走がハマった時の超爆発的攻撃力を楽しむのも良いでしょう。
ラオークは比較的容易に入手できるため是非とも獲得しておきたい星3モンスター。
ちなみにラオークが絶対的活躍の場とするのは先にも挙げた火山、そして秘密ダンジョン。
アリーナ戦では体力が低いと生存率に欠けるので注意が必要です。
イヌガミ(火)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
スクラッチ | 巨大な爪で敵を攻撃して50%の確率で防御力を弱化させ、30%の確率で連続攻撃を与える |
協力攻撃(スキル回復まで4ターン) | ターゲットの敵を味方と一緒に攻撃する |
抹殺(パッシブ) | 敵を倒すと同時に追加ターンを得る(効果自動適用) |
グリフォン(火) 覚醒後:スぺクトラ
グリフォン(火)の最大の魅力はやはり「特攻」スキルではないでしょうか。
相手が強くないうちは、その「特攻」の破壊力は実感しにくいですが、試練の塔(特にハード)では高階層に行けばいくほど敵やBOSSのステが異常に高くなるので、ここまでくるとグリフォン(火)のスキル「特攻」が真価を発揮します。
敵の最大体力に比例するダメージを与えるので、そのダメージは超高火力モンスターに引けを取らないくらいの圧倒的な破壊力。
グリフォン風(バナード)の影に隠れている印象はあるものの、使い所次第ではかなり化けるのでしっかり星6まで育て上げる価値は充分にあるモンスターです。
グリフォン(火)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
引ったくり | 飛び上がって足の爪で敵を攻撃する。攻撃速度によって威力が増加する |
特攻(スキル回復まで4ターン) | 敵の最大体力に比例するダメージを与える。自分の体力を10%消耗させる |
逆風(スキル回復まで5ターン) | 敵全員の攻撃ゲージを50%の確率で30%ずつ減少させ、2ターンの間、攻撃速度を落とす |
エルフレンジャー(火) 覚醒後:アドリアン
連続攻撃を2つのスキルで有している為、大勢の敵とのバトルで活躍する星3最強クラスのモンスター。
特に死のダンジョンでは数回の攻撃を加えないと敵のシールドを剥がせないので、この連続攻撃が非常に活きてきます。
「深森歩き」も秀逸なバフスキルで味方全員の攻撃速度とクリ率を3ターンの間上げてくれるのもポイント。
1体でバフもデバフも持ち併せるサポートキャラで、特に活躍する場は死のダンジョンですが、アリーナでもなかなか使えるモンスターです。
エルフレンジャー(火)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
矢綴り | 対象を2回射撃し、クリティカルヒット発生確率によって1回の追撃を加える。覚醒後は「仕込み矢綴り」となり、追加効果として30%の確率で1ターンの間、体力回復の邪魔をする |
乱れ打ち(スキル回復まで4ターン) | 対象をランダムで4回攻撃し、それぞれ50%の確率で1ターンの間、持続ダメージを与える |
深林歩き(スキル回復まで6ターン) | 3ターンの間、味方全員の攻撃速度とクリティカル確率を上げる |
フランケン(火) 覚醒後:ブルドーザー 
フランケン(火)の優秀なポイントは「ボディプレス」スキルで、敵全体へのダメージ+攻撃ゲージ30%減少は結構おいしい。
通常攻撃は2回攻撃でありながらスタン効果も25%の確率で付与されるのは敵にとってイヤな攻撃となります。
「フルスイング」スキルは発動させると自分自身が1ターン気絶するという荒技なので、使うタイミングを見極めることが重要。
防御力依存スキルが多いため、ルーンは「守護」がオススメ。
フランケン(火)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
ハンマーパンチ | 対象を2回攻撃し、自分の防御力に比例するダメージを与えてそれぞれ20%の確率で気絶させる。弱化効果のない対象を攻撃した場合は攻撃が1回追加される |
ボディプレス(スキル回復まで4ターン) | 相手全員を押しつぶし、攻撃ゲージを30%づつ減少させる。最大体力と防御力によってダメージが上昇する |
フルスイングパンチ(スキル回復まで5ターン) | 全力を拳に込め、自分の防御力に比例するダメージの攻撃を相手にぶつけるこの攻撃は対象の防御力を無視する。攻撃後、自分は1ターンの間気絶する |
ハイエレメンタル(火) 覚醒後:カーリー
ハイエレメンタル(火)は敵の防御力を無視する一撃必殺「次元斬り」スキルが非常に優秀といえます。
またスキル再使用までが3ターンと少なく他のモンスターと比較すると、スキル発動条件の制約もないのが圧倒的好条件。その反面、超絶打たれ弱いので使い所は考える必要あり。
おすすめはアリーナでのアタッカー役として起用するのが長く使うコツ。
「クロス斬り」スキルも持続ダメージ効果が20%確率で付与されるのもハイエレメンタル(火)のおいしいところ。
「炎の化身」もかなり強力なスキルの為、パーティ構成次第で終盤まで十分活躍してくれる優秀モンスター。
ハイエレメンタル(火)スキル詳細
リーダースキル | 味方の火属性モンスターのクリティカル攻撃率が23%増加する |
---|---|
クロス斬り | 十字型のエネルギーを発射して敵を攻撃し、20%の確率で3ターンの間、持続ダメージを与える |
次元斬り(スキル回復まで4ターン) | 次元を貫通する攻撃で敵の防御を無視してダメージを与える |
炎の化身(スキル回復まで6ターン) | 自分に1ターンの間無敵効果を与え、2ターンの間味方全員の攻撃力と攻撃速度を上昇させる |
バウンティハンター(火) 覚醒後:ランディ
火バウンティハンター(覚醒後:ランディ)はアタッカー&サポーター兼務が可能なモンスター。
25%の確率で防御力無視する通常攻撃は、集中ルーンで効果的中率UPさせることで反則気味なスキルに化ける上、バフスキルの「狙撃態勢」は味方全員のクリティカル率と防御力を増加させるというもの。
そのため、パーティ構成はリビングアーマーなど、防御力依存のアタッカーと相性が良いモンスター。
星6までしっかり育てることで中盤・終盤まで活躍させることは充分に可能です。
スタンダードなルーン構成は「刃+激怒」、ランディの複数回行動で火力も期待するなら「暴走+集中」もあり。
バウンティハンター(火)スキル詳細
リーダースキル | ギルドバトルで味方モンスターの防御力が16%増加する |
---|---|
ブルズアイ | アーマーの隙間を狙う射撃で25%の確率で敵の防御力を無視する |
連鎖(スキル回復まで3ターン) | 2本の矢で敵を攻撃し、30%の確率で連続攻撃を行う |
狙撃態勢(スキル回復まで6ターン) | 3ターンの間、味方全員のクリティカル確率と防御力を増加させる |
グリムリッパー(火) 覚醒後:サス
火グリムリッパー(サス)は通常攻撃は敵を倒すと追加ターン獲得、スキル「デッドリースイング」「リビングヘル」は敵への全体攻撃が魅力的なアタッカータイプ。
さらに「リビングヘル」にはデバフで3ターンの間、体力回復の阻害・持続ダメージを与えるというオマケつきで、敵に回すとかなり厄介な存在です。
全体攻撃のスキルを2つ持つサスを最大限に活かすルーンは「絶望+集中」のルーン。
敵全員をスタンさせられれば、バトル展開を一気に変えることも可能です。
最大の弱点は火力系にありがちな「体力の低さ」、こればかりは基本、ルーンに頼るしかありません。
サスは火山の単騎周回も可能なキャラなので、獲得したら積極的に育てるのもアリ。
グリムリッパー(火)スキル詳細
リーダースキル(覚醒後) | 味方の火属性モンスターの攻撃力が30%増加する |
---|---|
グリルサイズ | 死の鎌で敵の命を奪う。敵を倒すと追加ターンを得る |
デッドリースイング(スキル回復まで4ターン) | 死の鎌で敵全員にダメージを与え、体力が30%以下の敵にはクリティカル攻撃で的中する |
リビングヘル(スキル回復まで6ターン) | 敵を燃え上がる生き地獄に落とし、3ターンの間、体力回復を邪魔して持続ダメージを与える |
フェアリー(火) 覚醒後:イセリア
火フェアリー(イセリア)の優秀ポイントは通常攻撃とスキルに敵をスタンさせるものと攻撃速度を下げるデバフがあるところ。
全体攻撃があるものの火力がやや寂しい。
アッタカーではなく「絶望+集中」、「集中+迅速」などで敵にまんべんなくダメージを与えつつデバフをもたらすプチアタッカー&サポーターとして使うと良いでしょう。
フェアリー(火)スキル詳細
リーダースキル | なし |
---|---|
火柱 | 渦巻く炎の柱で敵を攻撃し、20%の確率で1ターンの間、敵を気絶させる |
ダブルアロー(スキル回復まで3ターン) | 二本の弓で敵を攻撃し、同じ敵に二本とも命中した場合、気絶させる |
矢の雨(スキル回復まで6ターン) | 敵に矢の雨を4~6回降らせてダメージを与え、それぞれ20%の確率で2ターンの間、攻撃速度を下げる |
ミスティックウィッチ(火) 覚醒後:レベッカ
火ミスティックウィッチ(レベッカ)はリーダースキル(アリーナで味方モンスターの的中率が26%増加する)が優秀なモンスターなので、アリーナメインで使うのがおすすめ。
デバフ効果の確率を上げられるので、レベッカ自身以外にもデバフを持つキャラを組み合わせると敵の動きをかなり制限できるので、少しくらいランクが上の強敵なら仕留められる可能は充分にある。
ミスティックウィッチ(火)スキル詳細
リーダースキル | アリーナで味方モンスターの的中率が26%増加する |
---|---|
カラス召喚 | カラスを呼び出して敵を攻撃し、50%の確率で1ターンの間、持続ダメージを与える |
ジェラシー(スキル回復まで4ターン) | 嫉妬の力で全ての敵を攻撃する。ターゲットにかかった強化効果毎に30%ずつダメージが増加する |
解除の呪文(スキル回復まで5ターン) | 味方全員の弱化効果を全て解除し、体力を10%回復させる。また、解除した弱化効果1つ当たり2%の体力を追加回復する |
戦大象(火) 覚醒後:グラニート
火戦大象(グラニート)は攻撃速度以外のステータスは星3の中でも高いクラス。
見た目によらず、デバフ効果のあるモンスターですが、スキル2と3が体力依存のため、ルーン構成推奨はおのずと「元気ルーン」。
覚醒後のリーダースキル「戦場突入」は味方の火属性モンスターの防御力が30%増加するので、スキル性能を防御力に依存するモンスターとの組み合わせは有効。
戦大象(火)スキル詳細
リーダースキル(覚醒後) | 味方の火属性モンスターの防御力が30%増加する |
---|---|
戦進 | 突進で攻撃し、50%の確率で対象を1ターンの間挑発する |
地団駄(スキル回復まで4ターン) | 相手全体を攻撃し、50%の確率で攻撃ゲージを25%ずつ減少させる。自分の最大体力によってダメージが上昇する |
戦場突入(スキル回復まで4ターン) | 他の味方1体と対象を攻撃し、75%の確率で2ターンの間防御力を下げる。ダメージは自分の最大体力に比例する |
スポンサーリンク
星3火属性ランキングTOP10は以上となりますが、いかがでしたでしょうか。
手持ちのモンスターと照らし合わせて最適な攻略プランを構築してみましょう。
これより、TOP10以外のキャラで格けした一覧を載せていますので、こちらも参考にしていただければと思います。
ここに掲載しているモンスターは、使い方次第では上位TOP10モンスター以上に使えるシーンもあるので、お好みで育成してみてください。
道士(火)
マジックアーチャー(火)
オオカミ人間(火)
アマゾン(火)
ヴァイキング(火)
放浪騎士(火)
リビングアーマー(火)
カウガール(火)
サラマンダー(火)
インペルノ(火)